ながさき歴史文化ネット

MENU

佐世保市小佐々郷土館

旧小佐々町の歴史と文化

佐世保市小佐々町の歴史と文化を紹介する資料館。多くの島々が浮かんだ豊かな海を舞台とするまき網漁法や赤ウニやマダイの養殖業について様々な資料をつうじて紹介されているほか、再現された囲炉裏の間には、なつかしい様々な生活道具が展示されています。あわせて町内の縄文時代から奈良時代にかけての遺跡である古田遺跡から出土した資料や、大悲観岩陰遺跡出土の資料もあわせて紹介されています。この遺跡は、1830年(天保元)に平戸藩主松浦熈が揮毫した「大悲観」の文字が岩肌に刻まれた霊域で、縄文時代から弥生時代にかけての資料が出土しています。資料館ではその「大悲観」の文字の拓本も展示されています。また南北朝時代の五輪塔や、かつて栄えた炭鉱産業についても紹介されています。土日曜、祝日は係員による展示案内が行われています。

開館時間9:00?17:00 ※平日観覧希望者は要連絡
休館日年末年始(12/29?1/3)
観覧料無料
アクセスJR佐世保駅前から西肥バス「小佐々方面(楠泊経由)」行「小佐々支所」下車徒歩1分。
JR佐世保駅から車で約30分
駐車場無料(約30台)
その他多目的トイレ、スロープ
住所〒857-0412 佐世保市小佐々町西川内143番地5
電話・FAX番号TEL 0956-68-3228 (小佐々地区公民館) FAX 0956-68-3344
ホームページ http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1143164155281/index.html
メールアドレス k.kouminkan@city.sasebo.lg.jp